2025/05/04

GW帰省中のプチ騒動!姉のスマホ詐欺とPayPayオートチャージの落とし穴

 ゴールデンウィーク、みなさんはいかがお過ごしでしたか?私は実家に帰省して、のんびり…と思いきや、ちょっとした騒動に巻き込まれていました(汗)。

アプリの課金キザ疑惑

ことの発端は、姉からの大声。「なんかPayPayから勝手にお金が引かれてる!詐欺にあったかも!」ってパニックになってたんです。

課金詐欺に注意


詳しく聞くと、どうも心当たりのない引き落としがあるみたい。慌ててダウンロードしたアプリのせいだと言うんだけど、どんなアプリだったか聞いても「焦ってすぐ消したから分からない」とのこと…。うーん、これは結構手強いぞ、と思って、私が代わりに調べることに。

まず、PayPayの利用履歴を見てみたら…ビンゴ!毎月、同じくらいの金額が「アプリストア」から引き落とされてるじゃないですか。しかも、PayPay残高が減ると銀行口座から自動的にチャージされる「オートチャージ」までオンになってる!

姉は「オートチャージなんて設定した覚えがない!」って言うし、ますます謎は深まるばかり…。

原因は未解除のサブスクの山

次に、姉のスマホからアプリストアのサブスクリプション(定期購読)の確認画面を開いて、びっくり仰天。

ずらっと並んだ、サブスクリプションの一覧……!

そうなんです、姉は「○日まで無料!」みたいなアプリをダウンロードしたときに、無料期間が終わる前に慌ててアプリ本体だけを削除していたみたい。でも、アプリを消しただけでは、サブスクリプションの契約自体は解除されないんですよね。

その結果、無料期間終了後に自動的に課金が始まってしまい、それが毎月コツコツとPayPayから引き落とされていた、というわけです。

もうね、サブスク一覧を見た瞬間は、思わず「よくもまあ、毎月1万円くらいを何ヶ月も気づかなかったねぇ!もったいない!」って叫んじゃいましたよ。ホント、投資家としてはこういう無駄遣いは見過ごせない性分なので…(苦笑)。

サブスクの正しい対処方法

サブスクの正しい対処方法って、本当に学校とかでは教えてくれないことですよね。スマホの使い方は教えても、こういうお金に関わるトラブル回避策まではなかなか…。身近に詳しい人がいなければ、今回の姉みたいに、気づかないうちに大切なお金がどんどん減っていく…なんて悲劇が起こりうるんだなぁと改めて感じました。

サブスクの正しい対処方法は、まずきちんと解約しましょう。アプリストアとかGoogleマーケットから定期購読一覧などで調べて、解約しましょう。

オートチャージ設定の謎

それにしても、なぜ姉のPayPayはオートチャージになっていたんだろう?設定した覚えがないって言うし…。もしかしてPayPayアプリって、ダウンロードした時にデフォルトでオートチャージがオンになっているんですか?

気になって、自分のPayPayアプリの設定も確認してみたら…

ええ!?

私のPayPayも、オートチャージがオンになってるじゃないですか!!

これには本当にびっくりしました。私も自分で設定した覚えは全くないんです。もしかすると、本当にデフォルトでオンになっている可能性もあるのかな…?(ご存じの方がいたら教えてください!)

オートチャージ設定オフは要確認

もし今回、姉のPayPayがオートチャージになっていなかったら、PayPay残高がなくなれば引き落としも止まっていたはずです。被害額はもっとずっと少なくて済んだはず…。

今回の件で本当に痛感したんですが、スマホのアプリ管理や決済サービスの設定って、自分でしっかり確認しておくことが本当に大切ですね。

特にPayPayをよく使う方は、一度ご自身のPayPayアプリの設定画面を見て、オートチャージがどうなっているか確認してみることをおすすめします!

思わぬ落とし穴が潜んでいるかもしれませんよ!

ではでは、今回はこの辺で。

0 件のコメント:

コメントを投稿