2025/06/29

FXかすみのITと投資日記

株式投資から始めて、商品先物、ちょっとマニアックな株式サヤ取り、そして最近はFX取引を中心にトレードしています。色々な投資を経験してきましたが、どの世界も奥が深くて面白いんですよね。

特にFXは、為替の値動きを見ていると世界中のニュースや経済がリンクしているのが肌で感じられて、情報アナリストの仕事にも繋がるところがあって興味深いです💻

さて、FXもこれまで本当に色々試行錯誤してきました。

最初はやっぱり「明日は上がるかな?下がるかな?」って予測することに一生懸命になって、チャートパターンを研究したり、色々なインジケーターを使ってみたり…。

でも、どんなに分析しても、結局のところ、その予測が当たる確率って、コインを投げるのと同じくらい、ほぼ50%くらいなんじゃないかな?と感じるようになったんです😅

もちろん、経済指標や要人発言で大きく動くことはありますし、分析が無駄だとは言いません。でも、短期的な値動きを完璧に予測するのは、私には無理だって悟ったんです(笑)。

そこで考え方を変えました!

細かい上げ下げを予測するのではなく、「このくらいの大まかな範囲で動くだろうな」という、もっと大きな視点での予想に切り替えたんです。

そして、その大きな範囲に価格が収まっている間は、無理に細かい利益を追いかけるのではなく、「時間を収益に変える」という考え方にシフトしました🕰️✨

「時間を収益に変える」って何?って思いますよね😊

具体的には、

  1. スワップポイントの受け取り: 金利差を利用して、ポジションを持っているだけで日々もらえる収益ですね。
  2. 多段リピート取引: 想定するレンジ内にたくさんの注文を仕掛けておいて、細かな値動きでコツコツ利益を積み重ねていく方法です。

この2つを組み合わせることで、為替が大きく動かなくても、時間が経つごとに少しずつ、でも着実に収益が増えていく仕組みを作っています。

もちろん、「ほったらかし」というわけにはいかなくて、為替レートを見ながら資金管理はしっかり行う必要がありますし、時々メンテナンスも必要です。でも、自分で管理している感覚があって、これもまた楽しいんです😊

このブログでは、私がこれまでの投資経験で学んだことや、今実践しているFXの手法、お金のことなどを、分かりやすく、そしてちょっぴりプライベートなことも交えながらお話ししていけたらと思っています。

堅苦しい内容はなしで、お茶でも飲みながら気軽に読めるような、そんなブログにしていきたいです☕️

投資は怖いもの、難しいもの、と思っている方にも、「あ、こういう考え方もあるんだな」とか「ちょっとやってみようかな」って思ってもらえるきっかけになれたら嬉しいです。


最近は、AIをトレードに活用にハマっています。トレードもFXリピートだけから、他の手段も増やし始めました。


現在やってるリピートトレード

これは、現在やっているリピートトレードのポジションというか設定です。(2025/06/26)
  • AUD/JPY 買い 95-103 50pips間隔
  • EUR/JPY 買い 160-170 50pips間隔
  • USD/JPY 買い 145-160 50pips間隔

What's New

 しばらくnoteに書いていましたが、またまたこちらのブログに引っ越し中
 最近は投資へのAI活用にハマっています。

FXリピートトレードの基本みたいな、資料みたいなこと

ここには、リピートトレードの観察とかお世話とかと直接関係のない、基本的なことのようなものとかお役に立てる資料のようなものを書いていきたいと思います。


リピートトレードお世話日記

リピートトレードの設定の変更と観察結果とかを書いていきます。


その他

JAL vs ANA サヤ取り戦略のための比較分析

 日本の空の覇権を争う、JAL(日本航空)とANA(全日本空輸)。旅行やビジネスでの利用はもちろん、株式投資の世界でも常に注目の的です。特に、両銘柄の値動きの差を利用して利益を狙う「サヤ取り(ペアトレード)」は、多くの投資家を惹きつけてやみません。

「結局、JALとANAはどっちが強いのか?」

この永遠のテーマに終止符を打つべく、今回は2025年3月期の最新決算や中期経営計画をもとに、両社の財務、事業戦略、そして将来性を徹底的に比較・分析します。この記事を読めば、両社の相対的な強みと弱みが明確になり、あなたの投資判断の確かな羅針盤となるはずです。



ファンダメンタルズ分析:「収益性のANA、財務健全性のJAL」

まず、企業の体力と稼ぐ力を示す財務データから見ていきましょう。2025年3月期の通期決算を比較すると、両社の対照的な特徴が鮮明に浮かび上がります。

財務指標(2025年3月期)

JAL

ANA

売上高

1兆8,440億円

2兆2,618億円

営業利益

1,724億円

1,966億円

ROE(自己資本利益率)

11.4%

14.1%

財務指標(2025年3月期)

JAL

ANA

自己資本比率

34.9%

31.2%

D/Eレシオ

約0.92倍

約1.18倍

まさに**「収益性のANA、財務健全性のJAL」**という構図です。

ANAは売上高でJALを4,000億円以上も上回り、業界トップの規模を誇ります。本業の儲けを示す営業利益や、資本をどれだけ効率的に使って利益を上げたかを示すROE(自己資本利益率)でもJALを凌駕しており、その「稼ぐ力」の強さが見て取れます。

一方のJALは、自己資本比率の高さが光ります。これは総資産に占める自己資本の割合で、高いほど借金が少なく、経営の安定性が高いことを意味します。有利子負債を自己資本で割ったD/Eレシオも1倍を切る低い水準で、ANAに比べて財務基盤が非常に安定していると言えるでしょう。これは、過去の経営破綻から再生する過程で、徹底した財務規律が根付いている証左でもあります。

経済が好調でイケイケドンドンの局面ではANAの収益性が魅力的に映り、逆に先行き不透明な局面ではJALの財務的な堅牢さが投資家に安心感を与える、という異なる魅力を持っているのです。

未来への羅針盤:事業戦略の違いはどこにある?

コロナ禍を経て、両社は未来に向けた新たな成長戦略を打ち出しています。FSC(フルサービスキャリア)を中核としつつ、「LCC」と「非航空事業」を成長の柱とする点では共通していますが、そのアプローチには興味深い違いが見られます。

LCC戦略:堅実なJAL、アグレッシブなANA

格安航空会社(LCC)の活用は、旺盛なインバウンド(訪日外国人)需要を取り込む上で不可欠です。

  • JAL: 中長距離国際線の「ZIPAIR」と、近距離国際線を得意とする「Spring Japan」との連携を深める戦略です。自前で大きな投資をするよりも、既存LCCとの連携でリスクを抑えつつ、インバウンド需要を着実に取り込もうという堅実さがうかがえます。

  • ANA: 国内線トップの「Peach」に加え、2024年に中距離国際線を担う新ブランド「AirJapan」を投入しました。これにより、「ANA」「Peach」「AirJapan」という特性の異なる3ブランド体制を構築。あらゆる顧客層をきめ細かく、そして根こそぎ獲得しようというアグレッシブな戦略です。この新ブランドAirJapanが計画通りに収益へ貢献できるかが、今後のANAの成長を占う大きな鍵となります。

非航空事業戦略:「マイル経済圏」の覇者を狙う両雄

航空事業と並ぶもう一つの柱が、マイルプログラムを軸とした非航空事業です。

  • JAL: 「JALマイルライフ」構想を掲げ、マイルを日常生活のあらゆる場面で利用できるようにすることで、顧客体験価値の向上を目指しています。航空利用以外の場面でもJALとの接点を増やし、顧客を深く囲い込む戦略です。

  • ANA: より踏み込んだ「ANA経済圏」構想を打ち出しています。「マイルで生活できる世界」をスローガンに、金融、決済、EC、保険など多岐にわたるサービスを展開。2025年度にはこの経済圏で400億円の増収効果という具体的な数値目標を掲げている点が特徴的で、単なるポイントプログラムを超えた、巨大なプラットフォーム戦略への野心を感じさせます。

外部環境への対応と市場からの評価

燃油価格や為替の変動、そして脱炭素に向けたSAF(持続可能な航空燃料)の導入コストなど、航空会社を取り巻く外部環境は不確実性に満ちています。この点において、両社はデリバティブ取引によるリスクヘッジや、2030年に全燃料の10%をSAFに転換するという同様の目標を掲げており、対応力に大きな差は見られません。

では、プロの投資家であるアナリストは両社をどう評価しているのでしょうか。

アナリストの評価を平均すると、両社ともに5段階評価で4.2〜4.3という「やや強気」の高い評価を得ています。目標株価も現在の株価を上回る水準で、市場の期待は非常に高いと言えます。しかし、両社の評価は非常に拮抗しており、どちらかが圧倒的に優位という状況ではありません。

結論:あなたはどちらの翼に未来を託すか?

これまでの分析をまとめると、JALとANAの相対的な強みと弱みは以下のようになります。

  • JALの魅力:安定・堅実

    • 強み: 業界屈指の財務健全性。経済の不確実性に対するリスク耐性が高い。

    • 投資家タイプ: 大きなリスクを取るより、安定した経営基盤を持つ企業に着実に投資したい人向け。

  • ANAの魅力:成長・規模

    • 強み: 業界トップの事業規模と高い収益性。アグレッシブな成長戦略が持つ将来性。

    • 投資家タイプ: 将来の大きなリターンを期待し、成長ポテンシャルに投資したい人向け。

サヤ取り投資の観点から見ると、この「安定のJAL」と「成長のANA」という対照的な個性が、最大のヒントになります。

市場がリスクオフに傾き、経済の先行きが不安視される局面では、財務が安定しているJALが選好され、株価が相対的に強くなるかもしれません。逆に、インバウンド需要が予想以上に拡大するなど、市場が楽観ムードに包まれた局面では、成長戦略を明確に打ち出すANAがより高く評価される可能性があります。

ANAとJALの株価とサヤチャート

株価チャートとサヤチャートを見ると、JALの株価がANAの株価に追いつき逆転したことがわかります。

今のところ、ANAが急に優位に転換することもさなそうで、同じような傾向が続くとする、タイミングをみてJAL買い-ANA売りのポジションをとるのか良いのかなと思います。

JALの買いを現物株にして、これを代用証券として利用してANA株を空売りします。こうすると、だいたい50万円の資金でポジションが1つとれますね。

1トレードの利益を資金量の1~2%とすれば、5000円~10000円の利益を狙って、JAL-ANAのサヤが50円より小さくなったときに仕掛けて、サヤが100~150円くらいで決済というところでしょうか。


両社の株価は普段、似たような動きをしますが、市場の風向きが変わった時にこそ、その個性の違いが株価の「サヤ(乖離)」として現れます。そのタイミングを見極めることこそ、JALとANAのサヤ取りを成功に導く鍵となるでしょう。

今回の分析が、あなたの投資戦略の一助となれば幸いです。